野球肘ってどんな病気?野球肘の症状や治療法について

発生しやすい年齢とは?

10~16歳、ピッチャーやキャッチャー歴のある野球少年に多く見られます。

発生機序(原因)

投球動作のコッキング後期から加速期初期では肘の外反により肘関節内側に牽引力、外側に圧迫力が加わります。引き続き加速期では肘の伸展内反により、腕尺関節と肘頭外側に圧迫力が加わります。フォロースルー期では肘頭に上腕三頭筋の牽引力が加わり、肘関節の過伸展により肘頭と肘頭窩が衝突します。

野球肘は損傷を受けた部位により外側型、内側型、後方型に分類されます。

分類について

内側型

肘の内側にある内側側副靱帯の牽引力による骨や靭帯が引っ張られて裂離骨折(剥離骨折)、靱帯損傷が起こります。

外側型

肘の外側である上腕骨小頭や橈骨頭に圧迫力が加わり、変性や壊死する離断性骨軟骨炎、橈骨頭の肥大、筋内遊離体を生じます。

後方型

肘の後方では上腕三頭筋による牽引が加わることで、骨どうしの衝突が起こり骨や軟骨が痛みます。肘頭骨端損傷、後方インピンジメント、肘頭部の疲労骨折、など。

どんな症状があるの?

グローブ

投球時または投球後の疼痛が主体であり、投球を中止することで軽快します。関節遊離体の嵌頓によりロッキング(locking)を生じることがあります。内側上顆部、または尺側側副靱帯付着部の圧痛を認め、健側に比べ若干の屈伸制限を伴っていることが多いです。

診断をするための検査法

内側側副帯の障害は肘関節25°屈曲位で外反ストレスを加えて正面像を撮影し、左右を比較します。離断性骨軟骨炎は肘関節を45°屈曲し前腕をカセッテにつけて正面像を撮影するtangential viewが有効です。

離断性骨軟骨炎は透亮期、分離期、遊離期に分類されます。また後方型は、小児では肘頭骨端線の閉鎖遅延、成人では骨棘形成を認めます。

投球制限・禁止

キャッチボール

予防としては投球数の制限および早期発見が重要です。また治療においても期間中の投球禁止が大変重要となります。

投球制限

小学生:1日50球、週に200球以下。1日2時間、週に3日以内。
中学生:1日70球、週に350球以下。週に1日以上の休養日を設ける。
高校生:1日100球、週に500球以下。週に1日以上の休養日を設ける。

以上が推奨されています。

投球禁止

炎症と関節腫張が消退するまで投球を禁止します。その後、筋力増強、ストレッチ、投球フォームの矯正を行います。小学生の野球肘では初期の投球により90%の治癒が報告されています。これに対して、進行期の治癒は50%です。

特に離断性骨軟骨炎の透亮期では投球禁止期間は約6ヵ月〜1年を必要とすることが多く見られます。

離断性骨軟骨炎とは

野球肘によく見られ、進行すると手術にまで発展することがある離断性骨軟骨炎について説明をします。離断性骨軟骨炎には病期により透亮期(初期)、分離期(中期)、遊離期(末期)に分類されます。(三浪の分類)

透亮期

X線像で、限局性透亮像を認めます。透亮期では、安静にすれば成長とともに骨化が回復して治癒に向かうことが多いです。治療は6ヶ月〜1年間の投球禁止と、患肢を安静に保つ保存療法を行います。

ただしX線像で改善が得られない場合、ドリリングや上腕骨外側顆楔状骨切り術、自家骨軟骨柱移植術(モザイクプラスティ術)、骨釘移植術などの手術療法を行います。自家骨軟骨移植術とは膝関節の非常重面からとった自家骨軟骨柱を移植して、関節面を再建する方法です。

分離期

X線像で、病巣と周囲骨組織との間に透明像を認めます。病巣の離断部が進行し、母床が不安定になる時期です。

骨軟骨片が不安定なため、骨釘移植による固定、上腕骨外側顆楔状骨切り術を行います。また軟骨の欠損部分が広範囲にわたる場合は、自家骨軟骨柱移植術などの手術療法を行うことがあります。

遊離期

X線像で、病巣部が剥離し関節内遊離体を伴うことがあります。病巣は完全に遊離した骨軟骨片で、母床からはがれると関節内遊離体(関節ねずみ)となります。遊離した骨軟骨片を切除した後にドリリングや上腕骨外側顆楔状骨切り術を行います。軟骨の欠損部分が広範囲の場合には、自家骨軟骨柱移植術、肋骨肋軟骨移植術を行います。

また内側側副製帯の断裂や裂離骨折に対しては靭帯再建術を行います。

手術の予後

内側型、後方型は良好であることが多いです。外側型(離断性軟骨炎)で分離期や遊離期に進行すると野球に早期復帰できる例は少ないです。また変形性関節症に移行しやすいので、早期発見や早期治療が重要です。

 

No.0033

監修:院長 坂本貞範

おすすめの記事